お盆のはなし
お盆のあれこれ
お盆というのは本来は略称で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。サンスクリット語の「ウランバン(逆さに吊るすという意)」を語源とすると言われています。これは目蓮尊者というお釈迦様の弟子の1人が、亡き母を救う話に由来しています。
あるとき、亡くなった母が餓鬼道という地獄で逆さ吊りにされて責められていることを知った目連尊者が、どうすれば母を救えるかお釈迦様に尋ねたところ、こう答えました。「7月15日に修行を終えるお坊さんに食をふるまいなさい。その功徳で母を救うことが出来るだろう。」と。以来、ご先祖様を大切に思う気持ちを目連尊者にならって、7月15日に供養することになったといいます。
現在、 お盆といえば7月か8月の13日~16日の期間を言うことが多いです。(ただし、地域によっては旧暦の7月15日頃を中心とした「旧盆」が営まれる場合もあります。)一般的には8月の13日から16日をお盆休みといいますが、これは「月遅れ盆」といいます。 また、お盆には「盆踊り」をするのが定番ですが、これは母が助かったことを喜んだ目連尊者が踊り明かしたことに由来するそうです。
お盆の準備と迎え方
ご先祖様をお迎えする「迎え火」は13日の夕方に行います。まずはそれまでに、ご先祖を迎えるための準備をしましょう。
各地域や宗派によって違いがありますが、まずは仏壇や仏具を清掃します。そして「精霊棚(しょうりょうだな)」または「盆棚」といわれる先祖を迎えるための場所を作ります。
※最近では仏壇に盆飾りやお供えをする家も少なくありません。
「精霊棚」を作る際に用意するものとして一般的なものを挙げます。
- 経机
- まこも(ススキに似た多年草)又は敷物
- 青竹(四方に立てて縄を張る)
- ホオズキ、アワ、キキョウなど(縄に吊るす)
- ナスの牛、キュウリの馬
- お供え(季節の野菜や果物など)
- 香炉やろうそく立て
- 提灯
準備が整うと、「迎え火」です。迎え火はご先祖が家を見つけやすいようにするためのものだと言われています。最近では電気式の提灯で明かりを灯す家も多いようです。きっちりお迎えがすんだら、ご先祖を供養するために、お線香を焚きましょう。香りや煙はご先祖様にとっての食べ物と言われています。是非とも、質のよいお線香を選んで下さい。
そして、ご先祖様をお見送りする「送り火」は16日(または15日)に行います。「送り火」は、ご先祖様があの世への帰り道で、道に迷わないように送り出すためのものです。「迎え火」の時と同じく、提灯などで明かりを灯します。
お盆というご先祖様にとって特別な日に感謝の気持ちを込めて-。また、梅薫堂のお線香をよろしくお願いします。