誰が袖のはなし

誰が袖

誰が袖(たがそで)

 「色よりも香こそあはれと思ほゆれ 誰が袖ふれし宿の梅ぞも」(古今和歌集・詠人知らず)という和歌があります。現代風に訳すと「梅はその色彩よりも香りの方がしみじみと趣深く思われる。宿の梅に誰かの袖がふれて、その移り香が香っているのだろうか。」といったところでしょうか?「梅の良い香りがするので、どのような高貴な人の移り香かと想像している…」、そんな光景が思い浮かびます。

 さて、衣服の袖の形に作った袋を二つひもで結び、香料を刻んで調合したものを詰めて携行できるようにした「匂い袋」のことを「誰が袖(たがそで)」といいます。着物の両方の袂(たもと・和服の袖付けから下の袋のように垂れた部分)の中に「誰が袖」を入れてその香りを楽しみます。

 この「誰が袖」は室町時代後期に流行したのですが、そうした背景には、武家という新たな支配階級の登場によって、お香の楽しみ方にも変化が生じたことがあります。我が国では平安時代、公家貴族を中心に、室内で用いる薫物(たきもの)が発展しましたが、鎌倉時代、室町時代には武士が主導権を握る時代になると、香りも外に持ち歩きのできるものへと変わっていったのです。(武家の誕生とお香の楽しみ方の変化については、「家康とお香のはなし」の中でも触れていますので是非ご参照ください。)

「誰が袖」という呼び名は冒頭の和歌に由来するものですが、「匂い袋」のことを「誰が袖」と呼ぶあたり、日本人らしい美意識が感じられます。

関連記事

ピックアップ情報

やまと樹和風白檀びゃくしんの香り正面

2023.11.27

やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り(2023年12月1日 新発売)

 2023年12月1日(金)、「やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り」を新発売いたします。  柏槇(ビャクシン)は古来より高貴な木と…

CasaBRUTUS 2022vol267(表紙)

2022.6.9

『Casa BRUTUS』vol267への掲載のお知らせ

 マガジンハウス社2022年6月9日発行『Casa BRUTUS 267号』の「古今東西 かしゆか商店 by 樫野有香さん(Perfume…

美薫芳潤 花文字シリーズ

2021.2.4

美薫芳潤 花文字シリーズ(2021年2月22日 新発売)

花文字作家・保志さんとのコラボレーション  2021年2月22日、「美薫芳潤 花文字祈 桐箱」・「美薫芳潤 花文字志 桐箱」・「美薫…

おすすめ情報

ページ上部へ戻る