鑑真和上と空薫物のはなし

唐招提寺

鑑真和上と空薫物

 奈良時代後期になると、仏に供える香と区別して日常生活のなかでお香を楽しむようになります。やがて平安時代には、このように香りを楽しむお香のことを「空薫物(そらたきもの)」と呼び、貴族たちの間で部屋や着物に香をたきしめる風習が盛んになりました。
 「薫物(たきもの)」とは、香木ではなく、数種類の香料を練り合わせたものです。香料を微調整しながら自分オリジナルの薫物を創作することは、平安貴族にとって教養や財力、センスの良さを表現するものでもあったことは、以前に「六種の薫物のはなし」でも紹介したとおりです。

 さて、この薫物の調合法を日本に伝えたのが、鑑真和上です。鑑真和上といえば、日本への渡航を志したものの五度失敗し、その間に失明という不遇に見舞われながらも、天平勝宝5年(西暦753年)、六度目の渡航で来日した唐の高僧で、日本の律宗の開祖です。
 鑑真和上は、仏教の守らなくてはならない決まりである「戒律(かいりつ)」を日本に伝えました。本来、戒律とは高僧より授けられるものでしたが、鑑真和上が来日するまで日本には戒律を授ける資格を持った高僧がおらず、日本の僧たちは戒律を受けることができませんでした。
 鑑真和上は東大寺に初めて戒壇(戒律を授けるためのための場所)を設け、聖武上皇らの帰依を受け、唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建して戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
 鑑真和上は戒律や薫物の調合法だけではなく、書道や彫刻、薬草などへの造詣もとりわけ深く、日本にこれらの知識ももたらしています。

 なお、鑑真和上が伝えた薫物はやがて貴族の趣味として確立し、後世において「六種の薫物(むくさのたきもの)」を生み出したり、薫物の優劣を判定する「薫物合(たきものあわせ)」といった遊びを生み出し、現在の「香道」のルーツとなっていくのです。
 もしも、鑑真和上が苦節を乗り越えて日本に来てくれなければ、仏教だけでなく香文化の発展も無かったのかもしれません。

関連記事

ピックアップ情報

2024.3.15

「TrustCellar」への掲載のお知らせ

  信頼できる人のおすすめから、優れた商品を見つけることができるサイト「TrustCellar」が弊社商品「綺麗香ミント」を取り上げてくだ…

やまと樹和風白檀びゃくしんの香り正面

2023.11.27

やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り(2023年12月1日 新発売)

 2023年12月1日(金)、「やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り」を新発売いたします。  柏槇(ビャクシン)は古来より高貴な木と…

2022.8.23

商品価格改定のお知らせ

この度、原料・資材・工賃等の上昇が要因でメーカー小売希望価格を下記の通り変更させて頂くことになりました。どうかご理解賜りますことをお願い申…

2022.8.23

内容量改定並びに廃番のお知らせ

 原料・資材・工賃等の上昇が要因で内容量改定を下記の通り実施させて頂くことになりました。また、製造困難と判断し、廃番となりました商品がござ…

CasaBRUTUS 2022vol267(表紙)

2022.6.9

『Casa BRUTUS』vol267への掲載のお知らせ

 マガジンハウス社2022年6月9日発行『Casa BRUTUS 267号』の「古今東西 かしゆか商店 by 樫野有香さん(Perfume…

2022.11.20

内容量改定のお知らせ

 原料・資材(特殊箱)・工賃等の上昇が要因で内容量改定を下記の通り実施させて頂くことになりました。改定についての最新情報は随時当ホームペー…

おすすめ情報

ページ上部へ戻る