2015.2.2
香りの西洋史 さて、以前に香木伝来伝承の地のはなしのなかで、日本にいつ頃、どのようにして香木が伝わったかを説明しました。では、世界的にみるといつ頃から「香り」を…
2015.1.26
煙少香白檀初梅と菅原道真 以前、「梅薫堂ロゴのはなし」の中で、梅薫堂では「梅」にちなんだ商標・商品ブランドを多数持つことをお伝えしました。「…
2015.1.19
お線香の使い方 お線香は仏事で使用するだけでなく、癒しやアロマテラピーを目的としてご使用いただくこともあります。 また、お線香はお客様のおもてなしなどに…
2015.1.12
煙少香すいせん大バラ詰 冬の花として知られる「水仙(すいせん)」。清楚な姿と香りが、あたかも仙人のようだということで「水仙」という名前になったと言われて…
2015.1.5
香の種類と特徴 「お香」と一言でいっても、形状・作り方・用いる場所などによってさまざまな種類があるのはご存知でしょうか?よりよい香りを引き出すには、お香の個性に合わ…
2014.12.29
梅薫堂ロゴマークと「梅」 梅薫堂は~梅が薫る~という社名にちなんで、「梅に鶯(うぐいす)」をあしらったデザインのロゴマークを昭和53年より使用しています…
2014.12.22
SL香炉から漂う香煙を楽しむ~淡路いぶし焼SL香炉~ 推古天皇3年(西暦595年)に香木が流れ着いた地とされる淡路島。そんな淡路島の…
2014.12.15
お線香の街ならではの~ベカコのある風景~ 淡路市江井でお線香作りが盛んになった要因の一つに、淡路島の西海岸特有の乾燥した季節風が挙…
2014.12.8
まごころお参りセット 弊社の営業が大手卸問屋の部長と「お線香の販売に携わる私たちだから出来ること」とは何か、語らい合ったことがありま…
2014.12.1
昭和30年代の線香出荷風景 まずはこの写真をご覧ください。何の写真だか分かりますか? [capti…
2023.11.27
2023年12月1日(金)、「やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り」を新発売いたします。 柏槇(ビャクシン)は古来より高貴な木と…
2022.6.9
マガジンハウス社2022年6月9日発行『Casa BRUTUS 267号』の「古今東西 かしゆか商店 by 樫野有香さん(Perfume…
2020.2.12
JR東海ひととき2月号『これ、いいね!vol.024 日本の香りの始まりの地 淡路のお香 兵庫県淡路市』にて、弊社社長のコメントが掲載さ…
2023年12月1日(金)、「やまと樹 和風白檀 びゃくしんの香り」を新発売…
マガジンハウス社2022年6月9日発行『Casa BRUTUS 267号』の…
2014.8.25
炭のお香が花粉対策に・・・ 近年、炭や木酢液などの効果が…
2016.4.3
蘭奢待のはなし 「蘭奢待(らんじゃたい)」と呼ばれる、実在する伝説…
2025.3.8
日本人が今こそ学ぶべき 真の教養を身につけるための教育系チャンネル「むすび大…
2023.8.12
日本の多岐に渡る製造風景を動画で伝えるYouTube番組「ProcessX(…
Copyright © 梅薫堂 All rights reserved.